歯周病とは、歯を支えている周りの組織(歯肉・歯槽骨等)の病気です。今日では歯周病と歯周炎の総称としてこう呼ばれます。虫歯と違いほとんど痛みがなく、気が付かない間に進行します。

歯周病の最大の原因はプラークです。プラークは細菌の固まりです。これらの細菌の出す様々な物質により歯肉に炎症が起こり腫れていきます。また、歯肉の炎症部位近くの骨が細菌から逃げるように吸収されていきます。そのため、歯肉炎から歯周炎に症状が進行し、最後には歯を支える骨がなくなって歯を支えられなくなってしまうのです。

ブラッシングが苦手な方、痛みがあってブラッシングできない方、唾液が少なくなってる方、糖尿病の方など、免疫力の低くなってしまっている方は歯周病になりやすく治癒しにくいとされています。しかし、歯石除去やメンテナンス、ブラッシング指導を行うことで、治癒もしくは進行を止めることができます。

歯周病初期症状

歯肉炎/歯周病の初期状態を歯肉炎と呼びます。

まだ歯が固定されていて痛みを感じません。

症状

●歯茎が腫れている

●歯茎から出血がある(歯ブラシをしている時など)

●口臭がするようになってきた

早めに口の中をきれいにすることで、歯肉はすぐに回復してくれる段階です。

歯周病末期症状

歯周炎/歯周病の末期症状です。

歯肉炎が進み細菌や炎症部位から歯の周りの骨がどんどん逃げていき歯が揺れ出してきます。それに伴い、歯肉の炎症は進み腫れと消退を繰り返すようになります。

歯根が露出し、知覚過敏が起きることもあります。なるべく歯が残せるように早めの治療が必要となります。

歯周病治療

歯周病治療の基本は病原性のあるプラークを取り除き、歯周ポケット内部を清潔な状態に維持することです。毎日の正しいブラッシングでプラークコントロールを行い、口の中を清潔に保つことが基本です。当院では症状に合った口腔ケアグッズを用いて正しいブラッシングの方法を指導いたします。

しかし、歯肉炎・歯周病など歯周ポケットが深くなっている場合は歯科医院での治療が必要となります。まずは自分では取り除けない歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除きます。その後、超音波スケーラーや、スケーリング・ルートプレーニングを行います。歯周ポケットを浅くしセルフケアがしやすい環境を作っていきましょう。

歯周病の進行と治療

歯周病の進行と治療

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

歯周病とは、歯を支えている周りの組織(歯肉・歯槽骨等)の病気です。

今日では歯周病と歯周炎の総称としてこう呼ばれます。虫歯と違いほとんど痛みがなく、気が付かない間に進行します。

歯周病の最大の原因はプラークです。プラークは細菌の固まりです。これらの細菌の出す様々な物質により歯肉に炎症が起こり腫れていきます。また、歯肉の炎症部位近くの骨が細菌から逃げるように吸収されていきます。そのため、歯肉炎から歯周炎に症状が進行し、最後には歯を支える骨がなくなって歯を支えられなくなってしまうのです。

ブラッシングが苦手な方、痛みがあってブラッシングできない方、唾液が少なくなってる方、糖尿病の方など、免疫力の低くなってしまっている方は歯周病になりやすく治癒しにくいとされています。

しかし、歯石除去やメンテナンス、ブラッシング指導を行うことで、治癒もしくは進行を止めることができます。

歯周病初期症状

歯肉炎/歯周病の初期状態を歯肉炎と呼びます。

まだ歯が固定されていて痛みを感じません。

症状

●歯茎が腫れている

●歯茎から出血がある(歯ブラシをしている時など)

●口臭がするようになってきた

早めに口の中をきれいにすることで、歯肉はすぐに回復してくれる段階です。

歯周病末期症状

歯周炎/歯周病の末期症状です。

歯肉炎が進み細菌や炎症部位から歯の周りの骨がどんどん逃げていき歯が揺れ出してきます。それに伴い、歯肉の炎症は進み腫れと消退を繰り返すようになります。

歯根が露出し、知覚過敏が起きることもあります。なるべく歯が残せるように早めの治療が必要となります。

歯周病治療

歯周病治療の基本は病原性のあるプラークを取り除き、歯周ポケット内部を清潔な状態に維持することです。毎日の正しいブラッシングでプラークコントロールを行い、口の中を清潔に保つことが基本です。当院では症状に合った口腔ケアグッズを用いて正しいブラッシングの方法を指導いたします。

しかし、歯肉炎・歯周病など歯周ポケットが深くなっている場合は歯科医院での治療が必要となります。まずは自分では取り除けない歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除きます。その後、超音波スケーラーや、スケーリング・ルートプレーニングを行います。歯周ポケットを浅くしセルフケアがしやすい環境を作っていきましょう。

歯周病の進行と治療

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯

精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

歯周病とは、歯を支えている周りの組織(歯肉・歯槽骨等)の病気です。

今日では歯周病と歯周炎の総称としてこう呼ばれます。虫歯と違いほとんど痛みがなく、気が付かない間に進行します。

歯周病の最大の原因はプラークです。プラークは細菌の固まりです。これらの細菌の出す様々な物質により歯肉に炎症が起こり腫れていきます。また、歯肉の炎症部位近くの骨が細菌から逃げるように吸収されていきます。そのため、歯肉炎から歯周炎に症状が進行し、最後には歯を支える骨がなくなって歯を支えられなくなってしまうのです。

ブラッシングが苦手な方、痛みがあってブラッシングできない方、唾液が少なくなってる方、糖尿病の方など、免疫力の低くなってしまっている方は歯周病になりやすく治癒しにくいとされています。

しかし、歯石除去やメンテナンス、ブラッシング指導を行うことで、治癒もしくは進行を止めることができます。

歯周病初期症状

歯肉炎/歯周病の初期状態を歯肉炎と呼びます。

まだ歯が固定されていて痛みを感じません。

症状

●歯茎が腫れている

●歯茎から出血がある(歯ブラシをしている時など)

●口臭がするようになってきた

早めに口の中をきれいにすることで、歯肉はすぐに回復してくれる段階です。

歯周病末期症状

歯周炎/歯周病の末期症状です。

歯肉炎が進み細菌や炎症部位から歯の周りの骨がどんどん逃げていき歯が揺れ出してきます。

それに伴い、歯肉の炎症は進み腫れと消退を繰り返すようになります。歯根が露出し、知覚過敏が起きることもあります。なるべく歯が残せるように早めの治療が必要となります。

歯周病治療

歯周病治療の基本は病原性のあるプラークを取り除き、歯周ポケット内部を清潔な状態に維持することです。毎日の正しいブラッシングでプラークコントロールを行い、口の中を清潔に保つことが基本です。当院では症状に合った口腔ケアグッズを用いて正しいブラッシングの方法を指導いたします。

しかし、歯肉炎・歯周病など歯周ポケットが深くなっている場合は歯科医院での治療が必要となります。まずは自分では取り除けない歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除きます。その後、超音波スケーラーや、スケーリング・ルートプレーニングを行います。歯周ポケットを浅くしセルフケアがしやすい環境を作っていきましょう。

歯周病

歯周病の進行と治療

〒983-0862 仙台市宮城野区二十人町306-17-1F

診療時間/10:00〜13:30 15:30〜19:30

土・日も診療 休診日/祝日

診療科目/一般歯科、小児歯科、予防歯科、歯周病、インプラント

審美歯科、ホワイトニング

022-794-8810 info@sendai-first-dc.com

コンテンツ

サブコンテンツ

仙台ファースト歯科

一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング

矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー

マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved