矯正治療は、美しい歯並びと、調和のとれた「かみ合わせ」にすることによって、美しさと健康を手に入れる治療です。また、一生自分の歯で噛むための治療でもあります。

矯正を開始して3ヶ月ほどすると、次第に歯並びが整ってくるのが目に見えてわかります。そうすると、自信がついたり、楽しく感じたり、内面も変わられる方が多くいらっしゃいます。また、治療が進むにつれて、笑顔や横顔のラインなども変化していきます。

そして治療後は、みなさん表情が明るくなられます。それは患者さん自身が前向きに頑張った結果なのです。私たちスタッフは、そのような人生に前向きな患者さんの姿勢に対し、最善の治療とサポートを提供いたします。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

小児矯正

子どもにとって「健全なあごの成長と発育」はとても大切です。あごの不調和がある場合は、あごが成長中のうちに矯正治療を行うことで、その後の順調な成長と発育を促すことができます。

小学生のうちに歯の矯正を始める一番のメリットは「上あごと下あごの大きさのバランス」や「あごの骨と歯の大きさのバランス」を整えることができることであり、最も理想的な歯の矯正ができる可能性が高い時期といえます。

そして、永久歯に全て生え変わる時期になったら、適切なタイミングで仕上げの矯正治療(永久歯の歯並びとかみ合わせを整える治療)に入ります。すでにいくつかの重要な問題点が改善された状態になっているので、スムーズに治療を進めることができます。

成人矯正

成人歯列矯正は、出っ歯、受け口、八重歯など見た目の改善を行う審美的な治療と、かみ合わせや発音しやすさなどの改善を行う機能的な治療をすることが目的です。かみ合わせの改善を行うことにより筋肉のバランスが整い、顎関節症や頭痛などの改善の可能性があります。見た目が改善されることでネガティブだった気持ちが明るく変わります。

また、歯並びが改善されると、今までは歯ブラシが届かなかったところまで、歯磨きができるようになり、むし歯や歯周病の予防が容易になります。さらに、食べ物をよく噛んで食べるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。ぜひ一度、ご相談ください。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  矯正相談

矯正歯科治療の専門歯科医師がお話を聞いて、実際にお口を拝見し、考えられる治療についてゆっくりご説明しますので疑問や不安をまずは解消してください。気になること、ご希望やご不安、今後の生活プランなど、何でもお話ください。それらに基づき、おおよその治療内容・期間・費用の説明を行います。未成年者の方は保護者とご来院ください。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。

 全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  精密検査

お口の中やお顔の骨格を診るためのレントゲン、写真、歯型、かみ合わせの診査など、診断・治療計画をたてるために必要な検査を行います。また、虫歯や歯周病の検査なども行います。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。

 全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  矯正診断(治療方針決定)

矯正相談の内容と精密検査結果に基づいて、具体的な治療プランと費用をご説明します。こちらも時間を十分にとってお話しますので、ご質問などお気軽にご相談ください。実際に矯正治療を開始されるかどうかは、この時点で判断していただくことができます。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。

 全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  治療スタート(動的処置)

矯正装置を装着します。装着後は、装置があるため歯磨きがしづらくなりますので、ブラッシングの方法を指導いたします。

また日常生活での注意点などもご説明いたします。

  矯正装置の調整(定期的な通院治療)

矯正装置の装着期間は症状にもよりますが、⼀般的に⼩児矯正で約1〜2年(来院回数は約15回)、成⼈矯正で約2〜3年(来院回数は約30回)ほどです。

矯正期間中は、定期的に(3〜6週間に1回)通院していただき、治療経過を観察しながら装置の調整や、⻭のクリーニングを⾏います。

⻭の動きの個⼈差、習癖(⾆で⻭を押しなど)や患者さまの治療への協⼒不⾜(定期的な通院、装置の使⽤状況など)により、治療期間が⻑くなることがあります。

  保定期間(装置の取り外し)

理想通りの⻭並びになりましたら、矯正装置を外します。しかし治療が終了した直後の⻭は安定せず、元に戻ろうとしてしまいます。そこで、リテーナーという取り外し式の保定装置を使⽤し、⻭並びを安定させる必要があります。⼀般的にリテーナーの使⽤期間は2〜3年ほどですが、経過によっては期間が変わります。保定期間に⼊りましたら、2

〜3ヵ⽉に⼀回の頻度で経過観察と保定装置の調整やクリーニングのために来院いただきます。

矯正⻭科装置を装着後に違和感、不快感、痛みなどが⽣じることがあります。痛みが強いときは、消化の良い柔ら  かい⾷事を摂っていただくことがあります。⼀般的には数⽇間〜1、2 週間で慣れてきます。

⻭の移動の仕⽅には個⼈差があるため、予想された治療期間が延⻑する可能性があります。

矯正⻭科装置の使⽤状況、顎間ゴムの使⽤状況、定期的な通院など、矯正⻭科治療には患者様⾃⾝の努⼒と協⼒が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は矯正⻭科装置が⻭の表⾯に付いているため⾷物が溜りやすく、⻭が磨きにくくなるために、むし⻭や⻭周病が⽣じるリスクが増加します。したがってハミガキを適切に⾏い、お⼝の中を常に清潔に保つことが重要です。

メンテナンスのために、かかりつけ⻭科医に定期的に受診することが⼤切です。また、⻭が移動すると、隠れていたむし⻭が⾒えるようになることもあります。

矯正⻭科治療による⻭の移動により、⻭根が吸収して短くなることや⻭⾁がやせて下がることがあります。

ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。

ごく稀に⻭の移動で神経が障害を受けて壊死することがあります。

矯正⻭科装置などにより⾦属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に『顎関節の痛み、⾳が鳴る、⼝が開けにくい』などの顎関節症の症状が⽣じることがあります。

治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

より緊密な咬み合わせの獲得のために、健康な⻭を抜⻭することや、⻭の形の修正や咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。

矯正⻭科装置を誤飲する可能性があります。

矯正⻭科装置を外す際にエナメル質に微⼩な⻲裂(エナメルクラック)が⼊る可能性や、かぶせ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。

動的治療(⻭を動かす治療)が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやりなおす必要性が⽣じる可能性があります。

動的治療が終了し装置が外れた後に、良い⻭並び・咬み合わせ保定装置(リテーナー)を指⽰通り使⽤しないと、⻭並びや咬み合せの「後戻り」が⽣じる可能性があります。

顎の成⻑発育により咬み合せや⻭並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずの影響で⻭並びや咬み合せに変化が⽣じる可能性があります。また、加齢や⻭周病などにより⻭並びや咬み合せが変化することがあります。

矯正⻭科治療は⼀度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

  代表的な治療費のお見積もり

この他、来院時ごとに調整料7,000円+税または観察料4,000円+税と、治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

困難症例の場合は、おとなの矯正治療費700,000円+税、こども⼆期治療費310,000円+税かかります。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)による治療の場合は、おとなの矯正治療費800,000円+税と、来院ごとに観察料4,000円+税がかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

こども⼆期治療は、当院でこども⼀期治療を受けた患者さんにのみ適応されます。

お⽀払い⽅法は、現⾦またはカード⼀括払い、カード分割払い、デンタルローンが可能です。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  治療費用のお支払いシミュレーション

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。

保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税とがかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

  治療費用のお支払いシミュレーション(小児)

上記料⾦は、検査から矯正装置による動的治療終了時までの治療費⽤合計です。

保定時の観察料は含まれていません。

原則として、こども⼆期治療は当院でこども⼀期治療を開始された患者様に適⽤します。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

お支払い方法

○ 現金

○ クレジットカード

○ デンタルローン

※ 治療費のお支払いは上記の組み合わせも可能です。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は透明な薄いは透明な薄いマウスピース型の矯正装置です。

つけていても「目立たないこと」、取り外しできて「食事や歯磨きが普段通り行えること」が大きなメリットです。矯正⻭科⽤⼝腔内3Dスキャナーによる3Dスキャニングでより精密で高精度なデータを取得し、製作します。

メリット

装置が透明なので、目立ちません。

取り外しが可能で、普段通りお食事や歯磨きができます。

虫歯や歯周病になりにくいです。

金属アレルギーの方も安心して治療ができます。

デメリット

適用できる症例が限られます。

取り外しが可能なので、患者様ご自身で装着時間を遵守する必要があります。

1⽇20時間以上装着しないと効果が出ませんので、患者様ご本⼈の協⼒が得られないと治療が進みません。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税とがかかります。

また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

⼝腔内3Dスキャナーとは

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)の⻭型を取るための⼝腔内3Dスキャナーです。従来の型どりではシリコン材料により⾏なっておりましたので、嘔吐反射が起こりやすくなったり、材料の硬化に時間がかかり患者様にストレスがかかったのに対し、⼝腔内3Dスキャナー短時間で精密で⾼精度なデータを得ることができます。

不快感の削減

従来のアライナー(マウスピース)製作用の歯型はシリコンで数分間かけて採得していたため、患者様にストレスがかかり、特に嘔吐反射の強い方にはつらいものでしたがの歯型をスキャンするスピードは、平均で上下顎をすべて行って「約1分」という早さで、短時間で快適に歯型をとることができますので、不快感を削減できます。

高度精度

最新の精密スキャニング技術でデータの精度が上がり、アライナー(マウスピー ス)の精度も上がりますので、今までのシリコン印象による歯型を採得する治療に比べて、さらに矯正治療の結果が向上します。

短時間でのマウスピースの製作

3Dスキャナーでは、アライナー(マウスピース)製作が早くできます。

今までのシリコン印象材の場合は採取した歯型をアメリカまで空輸する必要があり、アライナーが出来上がるまでに時間がかかりました。ならスキャンしたデータをインターネットで送信しますので、シリコン印象の場合よりも「1~2週間程度も早く」マウスピースができ、治療を早くスタートすることができます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

矯正について

治療フロー

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 ( 薬事法対象外 )

矯正⻭科治療に伴う⼀般的なリスクや副作⽤について

治療費について

口腔内3Dスキャナー

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

矯正治療は、美しい歯並びと、調和のとれた「かみ合わせ」にすることによって、美しさと健康を手に入れる治療です。また、一生自分の歯で噛むための治療でもあります。

矯正を開始して3ヶ月ほどすると、次第に歯並びが整ってくるのが目に見えてわかります。そうすると、自信がついたり、楽しく感じたり、内面も変わられる方が多くいらっしゃいます。また、治療が進むにつれて、笑顔や横顔のラインなども変化していきます。

そして治療後は、みなさん表情が明るくなられます。それは患者さん自身が前向きに頑張った結果なのです。私たちスタッフは、そのような人生に前向きな患者さんの姿勢に対し、最善の治療とサポートを提供いたします。

※ 矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。

 全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

小児矯正

子どもにとって「健全なあごの成長と発育」はとても大切です。あごの不調和がある場合は、あごが成長中のうちに矯正治療を行うことで、その後の順調な成長と発育を促すことができます。

小学生のうちに歯の矯正を始める一番のメリットは「上あごと下あごの大きさのバランス」や「あごの骨と歯の大きさのバランス」を整えることができることであり、最も理想的な歯の矯正ができる可能性が高い時期といえます。

そして、永久歯に全て生え変わる時期になったら、適切なタイミングで仕上げの矯正治療(永久歯の歯並びとかみ合わせを整える治療)に入ります。すでにいくつかの重要な問題点が改善された状態になっているので、スムーズに治療を進めることができます。

成人矯正

成人歯列矯正は、出っ歯、受け口、八重歯など見た目の改善を行う審美的な治療と、かみ合わせや発音しやすさなどの改善を行う機能的な治療をすることが目的です。かみ合わせの改善を行うことにより筋肉のバランスが整い、顎関節症や頭痛などの改善の可能性があります。見た目が改善されることでネガティブだった気持ちが明るく変わります。

また、歯並びが改善されると、今までは歯ブラシが届かなかったところまで、歯磨きができるようになり、むし歯や歯周病の予防が容易になります。さらに、食べ物をよく噛んで食べるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。ぜひ一度、ご相談ください。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  矯正相談

矯正歯科治療の専門歯科医師がお話を聞いて、実際にお口を拝見し、考えられる治療についてゆっくりご説明しますので疑問や不安をまずは解消してください。気になること、ご希望やご不安、今後の生活プランなど、何でもお話ください。それらに基づき、おおよその治療内容・期間・費用の説明を行います。未成年者の方は保護者とご来院ください。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  精密検査

お口の中やお顔の骨格を診るためのレントゲン、写真、歯型、かみ合わせの診査など、診断・治療計画をたてるために必要な検査を行います。また、虫歯や歯周病の検査なども行います。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  矯正診断(治療方針決定)

矯正相談の内容と精密検査結果に基づいて、具体的な治療プランと費用をご説明します。こちらも時間を十分にとってお話しますので、ご質問などお気軽にご相談ください。実際に矯正治療を開始されるかどうかは、この時点で判断していただくことができます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  治療スタート(動的処置)

矯正装置を装着します。装着後は、装置があるため歯磨きがしづらくなりますので、ブラッシングの方法を指導いたします。また日常生活での注意点などもご説明いたします。

  矯正装置の調整(定期的な通院治療)

矯正装置の装着期間は症状にもよりますが、⼀般的に⼩児矯正で約1〜2年(来院回数は約15回)、成⼈矯正で約2〜3年(来院回数は約30回)ほどです。

矯正期間中は、定期的に(3〜6週間に1回)通院していただき、治療経過を観察しながら装置の調整や、⻭のクリーニングを⾏います。⻭の動きの個⼈差、習癖(⾆で⻭を押しなど)や患者さまの治療への協⼒不⾜(定期的な通院、装置の使⽤状況など)により、治療期間が⻑くなることがあります。

  保定期間(装置の取り外し)

理想通りの歯並びになりましたら、矯正装置を外します。しかし治療が終了した直後の歯は安定せず、元に戻ろうとしてしまいます。 そこで、リテーナーという取り外し式の保定装置を使用し、歯並びを安定させる必要があります。一般的にリテーナーの使用期間は2~3年ほどですが、経過によっては期間が変わります。 保定期間に⼊りましたら、2〜3ヵ⽉に1回の頻度で経過観察と保定装置の調整やクリーニングのために来院いただきます。

矯正⻭科装置を装着後に違和感、不快感、痛みなどが⽣じることがあります。痛みが強いときは、消化の良い柔らかい⾷事を摂っていただくことがあります。⼀般的には数⽇間〜1、2 週間で慣れてきます。

⻭の移動の仕⽅には個⼈差があるため、予想された治療期間が延⻑する可能性があります。

矯正⻭科装置の使⽤状況、顎間ゴムの使⽤状況、定期的な通院など、矯正⻭科治療には患者様⾃⾝の努⼒と協⼒が必要でありそれらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は矯正⻭科装置が⻭の表⾯に付いているため⾷物が溜りやすく、⻭が磨きにくくなるために、むし⻭や⻭周病が⽣じるリスクが増加します。したがってハミガキを適切に⾏い、お⼝の中を常に清潔に保つことが重要です。メンテナンスのために、かかりつけ⻭科医に定期的に受診することが⼤切です。また、⻭が移動すると、隠れていたむし⻭が⾒えるようになることもあります。

矯正⻭科治療による⻭の移動により、⻭根が吸収して短くなることや⻭⾁がやせて下がることがあります。

ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。

ごく稀に⻭の移動で神経が障害を受けて壊死することがあります。

矯正⻭科装置などにより⾦属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に『顎関節の痛み、⾳が鳴る、⼝が開けにくい』などの顎関節症の症状が⽣じることがあります。

治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

より緊密な咬み合わせの獲得のために、健康な⻭を抜⻭することや、⻭の形の修正や咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。

矯正⻭科装置を誤飲する可能性があります。

矯正⻭科装置を外す際にエナメル質に微⼩な⻲裂(エナメルクラック)が⼊る可能性や、かぶせ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。

動的治療(⻭を動かす治療)が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやりなおす必要性が⽣じる可能性があります。

動的治療が終了し装置が外れた後に、良い⻭並び・咬み合わせ保定装置(リテーナー)を指⽰通り使⽤しないと、⻭並びや咬み合せの「後戻り」が⽣じる可能性があります。

顎の成⻑発育により咬み合せや⻭並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずの影響で⻭並びや咬み合せに変化が⽣じる可能性があります。

また、加齢や⻭周病などにより⻭並びや咬み合せが変化することがあります。

矯正⻭科治療は⼀度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

  代表的な治療費のお見積もり

この他、来院時ごとに調整料7,000円+税または観察料4,000円+税と、治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

困難症例の場合は、おとなの矯正治療費700,000円+税、こども⼆期治療費310,000円+税がかかります。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)による治療の場合は、おとなの矯正治療費800,000円+税と、来院ごとに観察料4,000円+税がかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

こども⼆期治療は、当院でこども⼀期治療を受けた患者さんにのみ適応されます。

お⽀払い⽅法は、現⾦またはカード⼀括払い、カード分割払い、デンタルローンが可能です。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  治療費用のお支払いシミュレーション

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税とがかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

  治療費用のお支払いシミュレーション(小児)

上記料⾦は、検査から矯正装置による動的治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

原則として、こども⼆期治療は当院でこども⼀期治療を開始された患者様に適⽤します。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

お支払い方法

○ 現金

○ クレジットカード

○ デンタルローン

※ 治療費のお支払いは上記の組み合わせも可能です。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は透明な薄いは透明な薄いマウスピース型の矯正装置です。

つけていても「目立たないこと」、取り外しできて「食事や歯磨きが普段通り行えること」が大きなメリットです。矯正⻭科⽤⼝腔内3Dスキャナーによる3Dスキャニングでより精密で高精度なデータを取得し、製作します。

メリット

装置が透明なので、目立ちません。

取り外しが可能で、普段通りお食事や歯磨きができます。

虫歯や歯周病になりにくいです。

金属アレルギーの方も安心して治療ができます。

デメリット

適用できる症例が限られます。

取り外しが可能なので、患者様ご自身で装着時間を遵守する必要があります。

1⽇20時間以上装着しないと効果が出ませんので、患者様ご本⼈の協⼒が得られないと治療が進みません。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税とがかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)の⻭型を取るための⼝腔内3Dスキャナーです。従来の型どりではシリコン材料により⾏なっておりましたので、嘔吐反射が起こりやすくなったり、材料の硬化に時間がかかり患者様にストレスがかかったのに対し、⼝腔内3Dスキャナー短時間で精密で⾼精度なデータを得ることができます。

不快感の削減

従来のアライナー(マウスピース)製作用の歯型はシリコンで数分間かけて採得していたため、患者様にストレスがかかり、特に嘔吐反射の強い方にはつらいものでしたがの歯型をスキャンするスピードは、平均で上下顎をすべて行って「約1分」という早さで、短時間で快適に歯型をとることができますので、不快感を削減できます。

高度精度

最新の精密スキャニング技術でデータの精度が上がり、アライナー(マウスピース)の精度も上がりますので、今までのシリコン印象による歯型を採得する治療に比べて、さらに矯正治療の結果が向上します。

短時間でのマウスピースの製作

3Dスキャナーでは、アライナー(マウスピース)製作が早くできます。今までのシリコン印象材の場合は採取した歯型をアメリカまで空輸する必要があり、アライナーが出来上がるまでに時間がかかりました。ならスキャンしたデータをインターネットで送信しますので、シリコン印象の場合よりも「1~2週間程度も早く」マウスピースができ、治療を早くスタートすることができます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

矯正について

施術フロー

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 ( 薬事法対象外 )

矯正⻭科治療に伴う⼀般的なリスクや副作⽤について

治療費について

口腔内3Dスキャナー

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯

精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

矯正歯科

矯正治療は、美しい歯並びと、調和のとれた「かみ合わせ」にすることによって、美しさと健康を手に入れる治療です。また、一生自分の歯で噛むための治療でもあります。

矯正を開始して3ヶ月ほどすると、次第に歯並びが整ってくるのが目に見えてわかります。そうすると、自信がついたり、楽しく感じたり、内面も変わられる方が多くいらっしゃいます。また、治療が進むにつれて、笑顔や横顔のラインなども変化していきます。

そして治療後は、みなさん表情が明るくなられます。それは患者さん自身が前向きに頑張った結果なのです。私たちスタッフは、そのような人生に前向きな患者さんの姿勢に対し、最善の治療とサポートを提供いたします。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

小児矯正

子どもにとって「健全なあごの成長と発育」はとても大切です。あごの不調和がある場合は、あごが成長中のうちに矯正治療を行うことで、その後の順調な成長と発育を促すことができます。

小学生のうちに歯の矯正を始める一番のメリットは「上あごと下あごの大きさのバランス」や「あごの骨と歯の大きさのバランス」を整えることができることであり、最も理想的な歯の矯正ができる可能性が高い時期といえます。

そして、永久歯に全て生え変わる時期になったら、適切なタイミングで仕上げの矯正治療(永久歯の歯並びとかみ合わせを整える治療)に入ります。すでにいくつかの重要な問題点が改善された状態になっているので、スムーズに治療を進めることができます。

成人矯正

成人歯列矯正は、出っ歯、受け口、八重歯など見た目の改善を行う審美的な治療と、かみ合わせや発音しやすさなどの改善を行う機能的な治療をすることが目的です。かみ合わせの改善を行うことにより筋肉のバランスが整い、顎関節症や頭痛などの改善の可能性があります。見た目が改善されることでネガティブだった気持ちが明るく変わります。

また、歯並びが改善されると、今までは歯ブラシが届かなかったところまで、歯磨きができるようになり、むし歯や歯周病の予防が容易になります。さらに、食べ物をよく噛んで食べるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。ぜひ一度、ご相談ください。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

矯正相談

矯正歯科治療の専門歯科医師がお話を聞いて、実際にお口を拝見し、考えられる治療についてゆっくりご説明しますので疑問や不安をまずは解消してください。

気になること、ご希望やご不安、今後の生活プランなど、何でもお話ください。それらに基づき、おおよその治療内容・期間・費用の説明を行います。未成年者の方は保護者とご来院ください。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

精密検査

お口の中やお顔の骨格を診るためのレントゲン、写真、歯型、かみ合わせの診査など、診断・治療計画をたてるために必要な検査を行います。

また、虫歯や歯周病の検査なども行います。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

矯正診断(治療方針決定)

矯正相談の内容と精密検査結果に基づいて、具体的な治療プランと費用をご説明します。こちらも時間を十分にとってお話しますので、ご質問などお気軽にご相談ください。実際に矯正治療を開始されるかどうかは、この時点で判断していただくことができます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

治療スタート(動的処置)

矯正装置を装着します。装着後は、装置があるため歯磨きがしづらくなりますので、ブラッシングの方法を指導いたします。また日常生活での注意点などもご説明いたします。

矯正装置の調整(定期的な通院治療)

矯正装置の装着期間は症状にもよりますが、⼀般的に⼩児矯正で約1〜2年(来院回数は約15回)、成⼈矯正で約2〜3年(来院回数は約30回)ほどです。

矯正期間中は、定期的に(3〜6週間に1回)通院していただき、治療経過を観察しながら装置の調整や、⻭のクリーニングを⾏います。⻭の動きの個⼈差、習癖(⾆で⻭を押しなど)や患者さまの治療への協⼒不⾜(定期的な通院、装置の使⽤状況など)により、治療期間が⻑くなることがあります。

保定期間(装置の取り外し)

理想通りの歯並びになりましたら、矯正装置を外します。しかし治療が終了した直後の歯は安定せず、元に戻ろうとしてしまいます。そこで、リテーナーという取り外し式の保定装置を使用し、歯並びを安定させる必要があります。一般的にリテーナーの使用期間は2~3年ほどですが、経過によっては期間が変わります。 保定期間に⼊りましたら、2〜3ヵ⽉に回の頻度で経過観察と保定装置の調整やクリーニングのために来院いただきます。

矯正⻭科装置を装着後に違和感、不快感、痛みなどが⽣じることがあります。痛みが強いときは、消化の良い柔らかい⾷事を摂っていただくことがあります。⼀般的には数⽇間〜1、2 週間で慣れてきます。

⻭の移動の仕⽅には個⼈差があるため、予想された治療期間が延⻑する可能性があります。

矯正⻭科装置の使⽤状況、顎間ゴムの使⽤状況、定期的な通院など、矯正⻭科治療には患者様⾃⾝の努⼒と協⼒が必要でありそれらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は矯正⻭科装置が⻭の表⾯に付いているため⾷物が溜りやすく、⻭が磨きにくくなるために、むし⻭や⻭周病が⽣じるリスクが増加します。したがってハミガキを適切に⾏い、お⼝の中を常に清潔に保つことが重要です。メンテナンスのために、かかりつけ⻭科医に定期的に受診することが⼤切です。また、⻭が移動すると、隠れていたむし⻭が⾒えるようになることもあります。

矯正⻭科治療による⻭の移動により、⻭根が吸収して短くなることや⻭⾁がやせて下がることがあります。

ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。

ごく稀に⻭の移動で神経が障害を受けて壊死することがあります。

矯正⻭科装置などにより⾦属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に『顎関節の痛み、⾳が鳴る、⼝が開けにくい』などの顎関節症の症状が⽣じることがあります。

治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

より緊密な咬み合わせの獲得のために、健康な⻭を抜⻭することや、⻭の形の修正や咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。

矯正⻭科装置を誤飲する可能性があります。

矯正⻭科装置を外す際にエナメル質に微⼩な⻲裂(エナメルクラック)が⼊る可能性や、かぶせ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。

動的治療(⻭を動かす治療)が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやりなおす必要性が⽣じる可能性があります。

動的治療が終了し装置が外れた後に、良い⻭並び・咬み合わせ保定装置(リテーナー)を指⽰通り使⽤しないと、⻭並びや咬み合せの「後戻り」が⽣じる可能性があります。

顎の成⻑発育により咬み合せや⻭並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずの影響で⻭並びや咬み合せに変化が⽣じる可能性があります。

また、加齢や⻭周病などにより⻭並びや咬み合せが変化することがあります。

矯正⻭科治療は⼀度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

  代表的な治療費のお見積もり

この他、来院時ごとに調整料7,000円+税または観察料4,000円+税と、治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

困難症例の場合は、おとなの矯正治療費700,000円+税、こども⼆期治療費310,000円+税がかかります。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)による治療の場合は、おとなの矯正治療費800,000円+税と、来院ごとに観察料4,000円+税がかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

こども⼆期治療は、当院でこども⼀期治療を受けた患者さんにのみ適応されます。

お⽀払い⽅法は、現⾦またはカード⼀括払い、カード分割払い、デンタルローンが可能です。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

  治療費用のお支払いシミュレーション

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

上記料⾦は、初診相談から動的矯正装置による治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

⼀般的な想定のシミュレーションであり、症例の難易度により安くなったり⾼くなったりします。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税がかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

  治療費用のお支払いシミュレーション(小児)

上記料⾦は、検査から矯正装置による動的治療終了時までの治療費⽤合計です。保定時の観察料は含まれていません。

原則として、こども⼆期治療は当院でこども⼀期治療を開始された患者様に適⽤します。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

お支払い方法

○現金

○クレジットカード

○デンタルローン

治療費のお支払いは上記の組み合わせも可能です。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は透明な薄いは透明な薄いマウスピース型の矯正装置です。

つけていても「目立たないこと」、取り外しできて「食事や歯磨きが普段通り行えること」が大きなメリットです。矯正⻭科⽤⼝腔内3Dスキャナーによる3Dスキャニングでより精密で高精度なデータを取得し、製作します。

メリット

装置が透明なので、目立ちません。

取り外しが可能で、普段通りお食事や歯磨きができます。

虫歯や歯周病になりにくいです。

金属アレルギーの方も安心して治療ができます。

デメリット

適用できる症例が限られます。

取り外しが可能なので、患者様ご自身で装着時間を遵守する必要があります。

1⽇20時間以上装着しないと効果が出ませんので、患者様ご本⼈の協⼒が得られないと治療が進みません。

⼀般的な治療期間は2〜3年ですが、症例難易度によって変動します。

来院の頻度は1〜3か⽉に1回ですが、症例難易度によって変動します。

来院ごとに観察料4,000円+税とがかかります。また治療終了時に保定装置料(⼀つあたり38,000円+税)が加算されます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

⼝腔内3Dスキャナーとは

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置(薬事法対象外)の⻭型を取るための⼝腔内3Dスキャナーです。従来の型どりではシリコン材料により⾏なっておりましたので、嘔吐反射が起こりやすくなったり、材料の硬化に時間がかかり患者様にストレスがかかったのに対し、⼝腔内3Dスキャナー短時間で精密で⾼精度なデータを得ることができます。

不快感の削減

従来のアライナー(マウスピース)製作⽤の⻭型はシリコンで数分間かけて採得していたため、患者様にストレスがかかり、特に嘔吐反射の強い⽅にはつらいものでしたが、⼝腔内3Dスキャナーの⻭型をスキャンするスピードは、平均で上下顎をすべて⾏って「約1分」という早さで、短時間で快適に⻭型をとることができますので、不快感を削減できます。

高度精度

最新の精密スキャニング技術でデータの精度が上がり、アライナー(マウスピース)の精度も上がりますので、今までのシリコン印象による歯型を採得する治療に比べて、さらに矯正治療の結果が向上します。

短時間でのマウスピースの製作

3Dスキャナーでは、アライナー(マウスピース)製作が早くできます。

今までのシリコン印象材の場合は採取した歯型をアメリカまで空輸する必要があり、アライナーが出来上がるまでに時間がかかりました。ならスキャンしたデータをインターネットで送信しますので、シリコン印象の場合よりも「1~2週間程度も早く」マウスピースができ、治療を早くスタートすることができます。

矯正⻭科診療は公的健康保険適応外の⾃費診療です。全額⾃⼰負担、保険証は使えません。

マウスピース型カスタムメイド矯正⻭科装置は薬事法対象外の装置で、医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合がございます。

矯正歯科

矯正について

施術フロー

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置

( 薬事法対象外 )

治療費について

矯正⻭科治療に伴う

⼀般的なリスクや副作⽤について

口腔内3Dスキャナー

〒983-0862 仙台市宮城野区二十人町306-17-1F

診療時間/10:00〜13:30 15:30〜19:30

土・日も診療 休診日/祝日

診療科目/一般歯科、小児歯科、予防歯科、歯周病、インプラント

審美歯科、ホワイトニング

022-794-8810 info@sendai-first-dc.com

コンテンツ

サブコンテンツ

仙台ファースト歯科

一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング

矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー

マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved