酸によって歯が溶ける病気「酸蝕症
当院なら治療できます。

「酸蝕症」という病気、知ってますか?

画像"

みなさんは「酸蝕症」(さんしょくしょう)という歯の病気のことをご存じでしたでしょうか?
酸蝕症」とは、文字通り、酸で歯を蝕む病気のこと。酸性の飲食物や胃酸などによって、歯の表面を覆っている”エナメル質”が溶けてしまう病気です。歯のエナメル質はとても硬い組織ですが、唯一弱いのが「」です。
歯が溶けてしまうだけなら、虫歯と同じだと思われる方もいらっしゃるかと思います。虫歯はプラークと呼ばれる汚れの中にいる細菌が糖分を栄養して酸を作り、その酸により歯が溶けてしまう病気です。
酸蝕症」は飲食物の酸や体内の胃酸が原因でエナメル質が溶けてしまう病気です。
虫歯との違いは、虫歯は同じ酸でも糖分から作られた酸ですが、「酸蝕症」の場合は作られた酸ではなく、そのままの形で入ってきた酸が原因となるということです。

酸蝕症の原因となる食品についてご紹介します。

「酸蝕症」の原因となる食品

グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系フルーツ
ワイン、スポーツドリング、酢、ビタミン剤
コーラーなどの炭酸飲料、スポーツドリング、黒酢など

酸蝕症の症状について

それでは、実際に酸蝕症という病気がどのような症状が出るのかお伝えします。

  • 歯がしみる
  • 歯の色が黄色くなる
  • 前歯の先が欠ける
  • 歯が細くなる
  • 歯が薄くなる
  • 歯の噛み合わせ部分が平らになる

これらの症状に対する予防法は下記となります。

酸蝕症の予防法について

  • 酸性の食品の過剰な摂取を控える
  • だらだらと長時間飲食をしない
  • 酸性の飲食物を摂取後、うがいをする
  • 酸性の飲食物を摂取後、お方か水を飲んで中和させる
  • 酸性の飲食物を摂取後、すぐに歯磨きをしない(※酸性の飲食物を摂取した後は、歯のエナメル質が軟らかくなっているのですぐにブラッシングをすると歯が削れてしまいます。飲食後、約30分あけてからブラッシングしてください)
  • 定期的に歯科医院で検診を行う

具体的な治療法をご紹介します

画像"

酸蝕症は、酸によって歯が溶けて、歯が小さく薄くなってしまう病気です。そうならないために「予防」するのがまずは大切なことですが、酸蝕症の症状が見られた場合は当院では「ラミネートべニア」を中心とした治療を行っています。

ラミネートべニアとは、歯の表面を薄く削り、その上からセラミックを貼り付ける治療法です。一般的には0.5㎜程度削りますが、03㎜で済むこともあります。

患者さんの「酸蝕菌」の程度や噛み合わせなど、お口の状態を診査診断し、患者さんのご年齢や健康状態を考えて、最適な治療法をご提案させていただきます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

医療法人新瑛会 仙台ファースト歯科

榴ヶ岡駅より徒歩6

ご予約・お問い合わせ
電話番号022-794-8810