酸蝕症

tooth erosion

酸性の飲食物や胃酸などによって、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまうことです。エナメル質は硬い組織の一つですが、唯一弱いのが「酸」です。

歯が溶けてしまうということだけですと、虫歯と同じように思われてしまいますが、虫歯はプラークと呼ばれる汚れの中にいる細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶ける症状です。一方で酸蝕症は飲食物の酸や体内の胃酸が原因でエナメル質が溶けてしまう病気です。

虫歯と酸蝕症の違いは、虫歯は糖分から作られた酸によってできるのに対し、酸蝕症はそのままの形で入ってきた酸そのものが原因となるということです。

 

酸蝕症の原因となる酸性食品

グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系フルーツ、ワイン、スポーツドリンク、お酢、ビタミン剤、コーラなどの炭酸飲料、スポーツドリンク、黒酢、ワインなど

症状

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなった

・前歯の先が欠けてしまった

・歯が細くなった、薄くなった

・歯の噛み合わせ部分が平らになった など

予防法

・酸性食品の過剰摂取は控える

・だらだらと飲食しない

・酸性の飲食物を摂取した後はうがいをするかお茶、水を飲み口の中を中和させる

・酸性の飲食物を摂取した後すぐにブラッシングしない

※酸性の飲食物を摂取した後は、歯のエナメル質が柔らかくなっているのですぐにブラッシングしてしまうと歯が削れてしまいます。飲食後、約30分あけてからブラッシングしてください。

・定期的に歯科医院で検診を受ける

当院では歯をほとんど削らないラミネートべニアを中心とした治療を行っています。

ラミネートべニアとは、歯の表面を薄く削り、その上からセラミックを張り付ける治療法です。

一般的な歯を削る厚さは0.5㎜程度ですが、状態によっては、0.3㎜程度の厚さまで抑えることができます。また、患者様の酸触歯の程度や咬み合わせなど、お口全体の状態を正確に診断し、年齢や健康状態を考慮した上で、症状に合わせたベストな治療法を提案いたします。

酸蝕症とは

当院の酸蝕症治療

酸蝕症の症状と予防法

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

酸蝕症

tooth erosion

酸性の飲食物や胃酸などによって、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまうことです。エナメル質は硬い組織の一つですが、唯一弱いのが「酸」です。

歯が溶けてしまうということだけですと、虫歯と同じように思われてしまいますが、虫歯はプラークと呼ばれる汚れの中にいる細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶ける症状です。一方で酸蝕症は飲食物の酸や体内の胃酸が原因でエナメル質が溶けてしまう病気です。

虫歯と酸蝕症の違いは、虫歯は糖分から作られた酸によってできるのに対し、酸蝕症はそのままの形で入ってきた酸そのものが原因となるということです。

 

酸蝕症の原因となる酸性食品

グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系フルーツ、ワイン、スポーツドリンク、お酢、ビタミン剤、コーラなどの炭酸飲料、スポーツドリンク、黒酢、ワインなど

症状

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなった

・前歯の先が欠けてしまった

・歯が細くなった、薄くなった

・歯の噛み合わせ部分が平らになった など

予防法

・酸性食品の過剰摂取は控える

・だらだらと飲食しない

・酸性の飲食物を摂取した後はうがいをするかお茶、水を飲み口の中を中和させる

・酸性の飲食物を摂取した後すぐにブラッシングしない

※酸性の飲食物を摂取した後は、歯のエナメル質が柔らかくなっているのですぐにブラッシングしてしまうと歯が削れてしまいます。飲食後、約30分あけてからブラッシングしてください。

・定期的に歯科医院で検診を受ける

当院では歯をほとんど削らないラミネートべニアを中心とした治療を行っています。

ラミネートべニアとは、歯の表面を薄く削り、その上からセラミックを張り付ける治療法です。

一般的な歯を削る厚さは0.5㎜程度ですが、状態によっては、0.3㎜程度の厚さまで抑えることができます。また、患者様の酸触歯の程度や咬み合わせなど、お口全体の状態を正確に診断し、年齢や健康状態を考慮した上で、症状に合わせたベストな治療法を提案いたします。

酸蝕症とは

酸蝕症の症状と予防法

当院の酸蝕症治療

仙台ファースト歯科|一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・親知らずの抜歯

精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー・マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved

酸蝕症

tooth erosion

酸性の飲食物や胃酸などによって、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまうことです。エナメル質は硬い組織の一つですが、唯一弱いのが「酸」です。

歯が溶けてしまうということだけですと、虫歯と同じように思われてしまいますが、虫歯はプラークと呼ばれる汚れの中にいる細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶ける症状です。一方で酸蝕症は飲食物の酸や体内の胃酸が原因でエナメル質が溶けてしまう病気です。

虫歯と酸蝕症の違いは、虫歯は糖分から作られた酸によってできるのに対し、酸蝕症はそのままの形で入ってきた酸そのものが原因となるということです。

 

酸蝕症の原因となる酸性食品

グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系フルーツ、ワイン、スポーツドリンク、お酢、ビタミン剤、コーラなどの炭酸飲料、スポーツドリンク、黒酢、ワインなど

症状

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなった

・前歯の先が欠けてしまった

・歯が細くなった、薄くなった

・歯の噛み合わせ部分が平らになった など

予防法

・酸性食品の過剰摂取は控える

・だらだらと飲食しない

・酸性の飲食物を摂取した後はうがいをするかお茶、水を飲み口の中を中和させる

・酸性の飲食物を摂取した後すぐにブラッシングしない

※酸性の飲食物を摂取した後は、歯のエナメル質が柔らかくなっているのですぐにブラッシングしてしまうと歯が削れてしまいます。飲食後、約30分あけてからブラッシングしてください。

・定期的に歯科医院で検診を受ける

当院では歯をほとんど削らないラミネートべニアを中心とした治療を行っています。

ラミネートべニアとは、歯の表面を薄く削り、その上からセラミックを張り付ける治療法です。

一般的な歯を削る厚さは0.5㎜程度ですが、状態によっては、0.3㎜程度の厚さまで抑えることができます。また、患者様の酸触歯の程度や咬み合わせなど、お口全体の状態を正確に診断し、年齢や健康状態を考慮した上で、症状に合わせたベストな治療法を提案いたします。

酸蝕症とは

酸蝕症の症状と予防法

当院の酸蝕症治療

〒983-0862 仙台市宮城野区二十人町306-17-1F

診療時間/10:00〜13:30 15:30〜19:30

土・日も診療 休診日/祝日

診療科目/一般歯科、小児歯科、予防歯科、歯周病、インプラント

審美歯科、ホワイトニング

022-794-8810 info@sendai-first-dc.com

コンテンツ

サブコンテンツ

仙台ファースト歯科

一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病・インプラント・審美歯科・ホワイトニング

矯正歯科・親知らずの抜歯・精密オーダーメイド治療・酸蝕症・口腔内3Dスキャナー

マウスピース型矯正・目立たない矯正・インプラント、セラミック無料相談

ⓒ SENDAI FIRST DENTAL CLINIC all right reserved